4月も半ばですが、わたくしには4月も泣かばです。
地震の余震が心配、余震を心配してまた本震がくるなんて心配しない。
油断大敵していれば、こんな借金苦に陥らなかったのでしょう。
最初からブログ記事を読んで頂けると、始まりが分かってもらえると思い
ます。
もうすぐGWが毎年のごとくやってきます。
天気がよいことを祈りつつも、お金がないから行楽など行けない事情は身にしみます。
家族みんなで我慢するのが恒例になっていますが、希望だけは捨てきれず何処かにいきたい、遠くにいきたい。
色々と話だけは、弾んでいます。
東北に親戚がすんでいますので、訪問することは、可能なのですが、やはり旅費がかかるもので行けません、また、今年は東方地方大平洋沖地
震が発生したもので子供をつれていけません。
あれこれと夢のような話は、お金がなくても浮かんできます。
そうやって楽しい話が弾んでいるうちに、GWがやってきて現実を直視しないとなりません。
こんな事を後七年も続けないとなりません。
お金があっても親が仕事などで、何処へも行けないご家庭もあるでしょう、それと比べればどちらが幸せか?分かりません。
家で悶々とするぐらいならば、近くの公園でも行って気晴らしなど考えた方がいいでしょうが、天気がよくないとそれも出来ません。
こんな話を誰も読みたくないと思いますので、愚痴はこれくらいにします。
今から心配していることがあります。
今回の東北地方太平洋沖地震の影響で、物価がどうなるのでしょうか?
いろいろな商品がその物を構成する部品が生産できないので、商品が作れない。
計画停電が始まったら、材料が整っても電気がないと生産できない。
貧乏人が必要な物って、少ないから私のような貧乏人が心配する必要などないのでしょうが、仕事に影響が出てくると収入に関わる事なので、
心配になります。
納豆は、生産できるけど、販売するためのパック容器が生産できないので販売できない。
納豆を食べたい人は、買えなくて困っている。
納豆の生産者は、販売できないで困っている。
私の勤める会社は、納豆に係わりがあるわけでないのですが、事例として挙げさせて頂きました。
物価が上がって、物が買えなくなる前に、勤めている会社が業績不振で給料ダウンとなると、生活にすぐに響いてくる。
そうすると消費が減り、業績回復の見えない状況となり悪循環を繰り返すと思います。
月々の借金返済が苦しくなる、返済が滞る、2ヶ月返済が滞るとローン会社から訴訟を起こされる。
精神的に追い込まれるようになり、ブログタイトル通りの結果に走る。
そうならないようにブログをはじめて、2年半近くなりますが無駄だったとなります。
前記事でも書きましたが、会社事情でやる気がなくなりつつあります、生きていく力が抜けそうな日々を4月から始めています。
新年度がスタートして1ヶ月も過ぎていないのに、半年過ぎようとしている気分です、疲れきった感じです、休みたい、ゆっくり寝てみたい。
もっと違ったことをブログ記事に書きたかった、でも、気力が失せてしまいました、人生って重いものなのでしょうか?
ブログランキングにて他の方のブログを拝見すると、明るい人のほうが多いように思えます。
生活に困る状況で、明るく生きれるのは、凄いと思います。
私は、安らかに眠りたい、それだけで十分なのかもしれません。
身近に情報を必要な人がいらしたら下記リンクで教えてあげてください
すぐに知人に教える
GWを楽しめるご家庭の方は、私ども家族の変わりに思う存分、楽しむことができることをお祈りいたします。
健全なみなさんへ、日常生活にかかる費用を借金しては絶対にいけません。
次の給料やボーナスで返せるなんて思っていたら、不況で収入減や会社倒産で収入0などと予測がつきますか?
他のひとの様子は、人気ブログランキングで読めます。
ラベル:4月半ば
私は夫の某職業団体の付き合いで自分名義のカードを作り、500万の借金になりました。住宅ローンの銀行で8ヶ月前にローンの減額を相談したところ、債務をまとめたほうが良い、とアドバイスを受け、その審査が通るまでじっと待ちましたが結局司法書士に相談にいくように言われ、行ったところまず自己再生で大量に書類を用意し、結果自己再生は無理との結論、自己破産を言われました。住宅を手放すこと、こどもたちのことを考え、自己再生で夫の収入と支出が落ち着くまでまとうと思いましたが、その間も督促は来るし、職場に相談したところ、私が20年勤めているため退職金の前借ができました。年2%です。夫も迷惑掛けてばかりで申し訳ない、と言ってくれたのが救いです。
ブログを全部は読んでませんが、司法書士に相談してはいかがでしょう。弁護士は料金がかかりますが、司法書士は無料です。
ブログを読みながら自分とそっくりで泣きそうになりました。
がんばってください。まず、相談したほうがいいです。そのうち、私もブログを始めようと思います。その時は改めてコメントします。